デジタル大辞泉
「皇神」の意味・読み・例文・類語
すめ‐かみ【▽皇神】
《「すめがみ」とも》
1 神を敬っていう語。すべかみ。
「山科の石田の社の―に幣取り向けて」〈万・三二三六〉
2 皇室の祖先である神。皇祖の神。すべかみ。
「そらみつ大和の国は―の厳しき国」〈万・八九四〉
すべら‐がみ【▽皇神】
「すめかみ」に同じ。
「たきつ瀬に木綿かけ祈る―今日のなごしに岩戸あくらん」〈夫木・九〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すめ‐かみ【皇神】
- 〘 名詞 〙 ( 「すめがみ」とも )
- ① 一定の区域を支配する神。各地に鎮座している神々。転じて、一般の神。すべがみ。
- [初出の実例]「仍りて、今に至るまで、楯・桙を造りて、皇神(すめかみ)等に奉る」(出典:出雲風土記(733)楯縫)
- ② 皇室の祖先に当たる神。
- [初出の実例]「吾大王(おほきみ)物な思ほし須売神(スメかみ)の嗣ぎて賜へる吾無けなくに」(出典:万葉集(8C後)一・七七)
すべ‐がみ【皇神】
- 〘 名詞 〙 =すめかみ(皇神)
- [初出の実例]「〈本〉須戸加美(スベガミ)は よき日祭りつ 明日よりは 八百万代を 祈るばかりぞ」(出典:神楽歌(9C後)明星)
すべら‐がみ【皇神】
- 〘 名詞 〙 =すめかみ(皇神)
- [初出の実例]「さては内侍所に、すべら神となむおはします」(出典:更級日記(1059頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「皇神」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 