下ノ川村(読み)しものがわむら

日本歴史地名大系 「下ノ川村」の解説

下ノ川村
しものがわむら

[現在地名]美杉村下之川しものがわ

雲出くもず川の支流八手俣はてまた川中流にあり、大谷おおたに川・不動口ふどうのぐち川・福原川・戸木へき川・下小坪谷しもこつぼだに川の合流地に位置する。北は八手俣村、南は下多気しもたげ村に接し、東はひげ(六八七・七メートル)尾根小原おはら(現嬉野町)に、西は高所たかんじよ山・うるし高原で八知やち村に接する。「五鈴遺響」には、古く戸木庄と称したとある。村内仲山なかやま神社(金生大明神)の御神体台座銘文(飯泉寺蔵)に建久九年(一一九八)とあり、社蔵棟札銘文にも正慶二年(一三三三)以降の年号のものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む