仲山神社(読み)なかやまじんじや

日本歴史地名大系 「仲山神社」の解説

仲山神社
なかやまじんじや

[現在地名]美杉村下之川 神山

神山こうやまにあり、祭神は金山彦命・大己貴命ほか一六柱。下之川しものがわの金生明神に村内二〇社を明治四四年(一九一一)合祀して仲山神社と改称した。もと金生明神の本地仏釈迦如来像の台座に「金生大明神御体」、上面に「建久九年正月廿九日供養立奉安置神殿三ケ山下郷」とあり、鎌倉初期には造営が行われていたと思われる。また、現存の五枚の棟札には正慶二年(一三三三)、正平一七年(一三六二)、応永四年(一三九七)、長禄二年(一四五八)、天文一八年(一五四九)、永禄九年(一五六六)、元和二年(一六一六)年号が記載されているが応永四年のものには、正慶二年、正平一七年の年号がともに記されるので、古いものを写したか、新造に記入したかと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android