下り松町・松枝町(読み)さがりまつまち・まつがえまち

日本歴史地名大系 「下り松町・松枝町」の解説

下り松町・松枝町
さがりまつまち・まつがえまち

[現在地名]長崎市まつ枝町えまち南山手町みなみやまてまち小曾根町こぞねまち

南山手町の北西にある。サガリマツとよばれた(明治二四年「長崎港精図」長崎図書館蔵)。もとは道栄どうえいヶ浜とよばれる戸町とまち大浦おおうら郷の地先海面で、元禄年間(一六八八―一七〇四)唐大通事の林道栄が大村藩四代藩主大村純長より屋敷地を与えられたためこの名称がある。「長崎名勝図絵」に雄浦おうらの第一の勝境として道栄が浜がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む