香港上海銀行(読み)ホンコンシャンハイぎんこう(その他表記)The Hong Kong and Shanghai Banking Corp.

改訂新版 世界大百科事典 「香港上海銀行」の意味・わかりやすい解説

香港上海銀行 (ホンコンシャンハイぎんこう)
The Hong Kong and Shanghai Banking Corp.

1865年(同治4),東アジア地域の交易に資するため,イギリスを中心とする有力な在華外国商社が香港において開業した銀行。中国名は匯豊銀行。香港,上海,横浜,シンガポールを中心に為替業務から出発したが,70年代以降清朝政府に対する借款も取り扱い,外国諸銀行の中で回数,総額ともに最大である。98年(光緒24)にはジャーディン・マセソン会社と共同して,鉄道投資を目的とする投資会社中英公司The British and Chinese Corporationを設立した。1911年の辛亥革命の後は,関税管理銀行の一つとなり,海関税の預託を受け,中華民国政府の財政に大きな影響力をもった。また,欧米各地にも支店網を広げつつ,ロンドン委員会を重要な機関としてシティと連係し,国際銀行としての地位確立した。中華人民共和国成立後は香港を拠点に準中央銀行としての役割を果たし,80年10月には北京に代表部を設け,上海支店,広州貿易連絡処とともに中国との結びつきを深めつつある。子会社には商業銀行のマーカンタイル銀行(イギリス),マリーン・ミッドランド銀行アメリカ),ミドル・イースト銀行(イギリス),恒生銀行(香港),ミッドランド銀行(イギリス)など,マーチャントバンクのウォードリー銀行などの企業を持つ国際企業集団香港上海銀行グループ(ロンドンに本社を置くHSBC・ホールディングズという持株会社傘下にある)の中心である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「香港上海銀行」の意味・わかりやすい解説

香港上海銀行
ほんこんしゃんはいぎんこう

1986年に香港にオープンした銀行。世界最先端の技術を駆使し,50億香港ドルを投じて建てられたビルは,世界中の建築家の注目を集めた。 N.フォスターの設計は構造,形態,材料,工法などあらゆる面で新しい技術に挑戦しながら,同時に建築がもたらす文化的創造力をも獲得している。吊構造が提供した豊かな内部空間は,つかみどころのなくなった建築の機能を象徴的に表現しようとしていることなど,メカニズムの露出とその抽象化を高度に発展させることによって,作品の質を第1級のものへと高めた。世界の指導的金融機関としての地位の確立を印象づけたこの銀行もまた,97年の中国への香港返還という不安な社会的背景の中で,21世紀以降の繁栄を確かめるように中国の伝統的な地相占いである風水の影響を受けている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「香港上海銀行」の意味・わかりやすい解説

香港上海銀行[会社]【ホンコンシャンハイぎんこう】

アジアで活動する英国系銀行。1865年,香港の有力な英国商社が集まって同地に創立。香港ドルの主要な発券銀行であり民間金融業務も営む。中国,東南アジア等に一大勢力をもち,日本にも1966年に支店を設置。子会社,関連会社は50社を超える。英国に本拠を置く持株会社HSBC・ホールディングズの傘下にある。本社香港。1998年資本金1117億7200万香港ドル,1997年12月預金残高1兆1675億3400万香港ドル。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の香港上海銀行の言及

【対華投資】より

華僑対華借款【浜下 武志】。。…

※「香港上海銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android