下り船(読み)クダリブネ

デジタル大辞泉 「下り船」の意味・読み・例文・類語

くだり‐ぶね【下り船】

川を下っていく船。
江戸時代上方かみがたから地方へ行く船。
「―の船頭宿願して、順風をこふ」〈咄・醒睡笑・六〉
伏見から大坂へ下る乗り合いの三十石船
「伏見の京橋に至りけるに、…―の人を集むる船頭の声々やかましく」〈滑・膝栗毛・六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む