下七間町(読み)しもしちけんちよう

日本歴史地名大系 「下七間町」の解説

下七間町
しもしちけんちよう

[現在地名]中区丸の内まるのうち三丁目・にしき三丁目

上七間町の南、富沢とみざわ町の北に位置し、すぎの町筋から伝馬てんま町筋までの二ヵ丁をいう。上七間町とほぼ同じ頃の創建(府城志)とも、慶長一九年(一六一四)よりおいおい清須きよすから引越し町屋ができた(尾張城南陌名由緒)ともいう。「金鱗九十九之塵」は下七間町と町名を変更したのは、万治元年(一六五八)のこととするが定かでない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android