下並榎村(読み)しもなみえむら

日本歴史地名大系 「下並榎村」の解説

下並榎村
しもなみえむら

[現在地名]高崎市並榎町なみえまち

城郭北西にある。東は飯塚いいづか村など、西は上並榎村、南はからす川河原、北は下小鳥しもことり村と貝沢かいざわ堰をもって境とする。字地は東端榎町えのきまち、最北端に貝沢堰に沿って高田たかた、西端に修理免しゆりめん、高田と修理免の間に堰向せきむこうがある。また、はばは南方崖上、前河原まえかわらは幅に続く崖下の窪地をいい、向河原むこうかわらは烏川の対岸をいう。同川の流路の変化による。

群馬郡に属し、元和五年(一六一九)安藤対馬守殿御領分高覚帳(東大史料編纂所蔵)では西郷に村名がみえる(高崎藩領)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む