下中町(読み)しもなかまち

日本歴史地名大系 「下中町」の解説

下中町
しもなかまち

[現在地名]角館町下中町

外町に属し、北はなか町へ続く中央通り。南に寺が並び、東は岩瀬いわせ町、西は勝楽かつらく町に接する。

延宝二年(一六七四)に中町から下中町の通りで馬市が開かれ(角館誌)、宝永三年(一七〇六)には付近農村から四三〇頭が出されたという。宝永二年には家数三九戸(同書)、享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)には家数四四軒で、駅馬役を負担した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 角館誌 岩瀬 なか

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む