日本歴史地名大系 「角館町」の解説 角館町かくのだてまち 秋田県:仙北郡角館町面積:一五七・七三平方キロ横手盆地の北端に位置し、玉(たま)川とその支流檜木内(ひのきない)川流域の沖積平野と、両川に流れ入る小河川の山間部を含む。両川に挟まれた地に中心の旧角館(かくだて)城下町がある。南は中仙(なかせん)町、北は田沢湖町・西木村、西は出羽丘陵を境に西仙北(にしせんぼく)町・協和町、東は岩手県和賀(わが)郡沢内(さわうち)村に接する。藩政期には南部領に至る生保内(おぼない)街道・阿仁(あに)街道・六郷(現六郷町)と角館(現角館町)を結ぶ街道、刈和野(かりわの)(現西仙北町)と角館を結ぶ街道などが分岐し、交通の要衝であり、商品の集散地として周囲の農村と結ばれていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by