下久知村(読み)しもくぢむら

日本歴史地名大系 「下久知村」の解説

下久知村
しもくぢむら

[現在地名]両津市下久知

東は河崎かわさき村、西は城腰じようのこし村、南は久知河内くぢかわち村、北は両津湾に面する。よね(五四三・四メートル)を源として流れる久知川・河崎川に挟まれ、河崎川のほうを前沖まえおき、久知川のほうを上川原かみかわら・久知沖とよぶ。その細長い丘陵地から野崎のざき浜にかけて大上組・上組・馬ノ瀬上組・下組・荒城組・小路組・河原組・前野崎組・後野崎東組・後野崎西組の集落からなる。「和名抄賀茂かも郡の勲知くち郷の遺称地。

元禄元年(一六八八)の取替申証文之事(三国太郎左衛門家蔵)によると、当村所属の五郎右衛門と城腰村所属の源十郎が地子・財産が同じということで、所属村を交換している。同七年の検地帳(下久知区有)では、田四六町八反余・畑一六町八反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む