両津湾(読み)りょうつわん

改訂新版 世界大百科事典 「両津湾」の意味・わかりやすい解説

両津湾 (りょうつわん)

新潟県佐渡島東部,国中(くになか)平野北東に開いた湾。国中地溝帯の延長にあたる陥没部で,大佐渡山地小佐渡丘陵にいだかれる。北には内海府海岸が続き,西には小佐渡丘陵北東端の姫崎があり,南西の湾奥には砂州が発達して潟湖加茂湖を分ける。北岸は断層海岸で,南岸には標高40~60mの海岸段丘が発達する。水深は200m内外で,海底は細砂からなり岩礁も少なく,大佐渡山地が冬季の北西季節風をさまたげるため,湾奥の両津港は風待港として古くから利用されてきた。明治末期にブリ定置網漁法が導入され,島外資本が投入された大正末期には大型定置網漁が行われるようになった。スルメイカサバスケトウダラなども漁獲される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ノリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両津湾」の意味・わかりやすい解説

両津湾
りょうつわん

新潟県佐渡島東岸,北の和木崎と南の姫崎に囲まれた湾。平均水深約 200m。湾の北部断層海岸をなし,内海府海岸と呼ばれ,景勝の地。南西岸には砂州が発達し,湾岸佐渡市両津地区があり,加茂湖をいだく。定置網によるブリ,サバ,アジ,マグロ漁のほかイカ漁や,刺網によるスケトウダラなどの漁が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両津湾」の意味・わかりやすい解説

両津湾
りょうつわん

新潟県佐渡島(さどがしま)北東部にある湾。大佐渡山地と小佐渡丘陵に挟まれた国仲(くになか)地溝帯の陥没部にあたり、反対側の南西部の湾は真野(まの)湾とよぶ。湾内は平均水深200メートルの内海で、金北(きんぽく)山(1172メートル)によって冬季の北西風が遮断され、新潟港の避難港に利用されてきた。湾頭は梅津(うめづ)川扇状地の流砂で砂嘴(さし)をつくり、海跡(かいせき)湖加茂湖を抱いて、島の玄関口両津港がある。湾内はブリ、スルメイカなどの水揚げ港、カキ、ワカメ、ノリ、アワビなどの養殖地となっている。

[山崎久雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android