野崎(読み)ノザキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野崎」の意味・わかりやすい解説

野崎
のざき

大阪府大東市東部,飯盛山南西麓の地区曹洞宗の福聚山慈眼寺があり,野崎観音として知られる。毎年5月1日から 10日間無縁経法要が営まれ,江戸時代から「野崎参り」でにぎわう。お染久松比翼塚があり,歌舞演劇の舞台として有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野崎の言及

【大田原[市]】より

…明治になって国道4号線(1884),東北本線(1886)からはずれたため,一時その中心性は弱まったが,1918年東野鉄道(1961廃止)の開通によって県北の中心都市としての地位を確保した。主産業は,地方中心としての商業と,米作と酪農を中心とする農業であるが,西端の野崎地区へは付加価値の高い医療機器の工場進出が見られ,また電気機器工業も大きく発展している。【桜井 明久】
[大田原城下]
 下野国那須郡の城下町で,奥州道中の宿場。…

※「野崎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む