下之条村(読み)しものじようむら

日本歴史地名大系 「下之条村」の解説

下之条村
しものじようむら

[現在地名]上田市大字下之条

千曲川にさん川が合流する東側一帯の村。集落は千曲川河床中の中洲的堆積地上にある。東から上組・中組・本組という。中組は中之条と山口を結ぶ道(現県道上田―稲荷山線)より上田原うえだはらへの道が分岐する辺りにある。この村の飛地が産川の西方小字須々貴すずき山にあり、山麓辺りを古屋敷と称す。東は中之条なかのじよう村、西は小泉こいずみ村、南は上田原村築地ついじ村、北は千曲川を隔てて上塩尻かみしおじり村と境をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む