上田原村
うえだはらむら
千曲川の支流産川の中流東側の地域から、小牧山塊北西部倉升山一帯にわたる村。集落は千曲川寄り松本道沿いに上田原、倉升山北麓に倉升がある。上田原と倉升の中間には東西に通ずる明治二三年(一八九〇)開通の県道第二線路(現国道一四三号)沿いに新道(現川辺町)がある。東は中之条村、西は築地村・神畑村、南は同じく神畑村、北は下之条村と境をなす。
嘉暦四年(一三二九)三月の鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に「四番五月会分、左頭、小泉庄半分内上田原・津井地、穂屋薩摩守知行分」として、中世には小泉庄上田原とよばれていた。
上田原村
かみたわらむら
[現在地名]河内町上田原
下田原村の北に位置する。中央を山田川が南流し、東部を田原道が走る。古くは下田原村を含む一帯を田原と称していた。天文一五年(一五四六)一〇月一七日の秀継授秀寿許可印信案(西方寺文書)に「下野国宇都宮上田原西方寺」とある。近世初期には本田原村の一部、慶安年間(一六四八―五二)から上田原村となる。近世はおおむね宇都宮藩領。
上田原村
かみたんばらむら
[現在地名]下部町上田原
一色村の北、西八代台地南部の山間地に立地。田原川の小渓谷に集落が開ける。慶長古高帳に上田原とみえ高六九石余、幕府領。宝暦六年(一七五六)版三郡村高帳では高九五石余。文化(一八〇四―一八)初年の家数六一・人数二七八、馬一〇。地内に温泉二ヵ所があり、また塩井の湧く田もあった(甲斐国志)。大石峠を越えて三沢村で東河内路に連絡し、また下田原村へ出て富士川を渡船で越え、切石村(現中富町)で駿州往還に通じる道がある。
上田原村
かみたばるむら
[現在地名]南関町四ッ原
小岱山の東南麓に位置し、東は南田原村、北は田原村、西は宮尾村、南は石尾村(現玉名市)と接する。近世は南関手永に属する。「国誌」に高九二石余とある。宝暦一二年(一七六二)の下ケ名寄帳によると惣畝数九三町五反七畝余、高九三石五斗余。文政五年(一八二二)の南関手永略手鑑では田三町九反余・畑三町六反一畝余、人数五六。
上田原村
かみたはらむら
[現在地名]古座町上田原
色川郷小匠村(現那智勝浦町)境より南流する田原川の上流、谷間の村。奥熊野の地で、西南は下田原村、東は下里村(現那智勝浦町)に連なり、南西は佐部村に接する。慶長検地高目録によると村高二三八石余、小物成二・二六九石。和歌山藩新宮領で大田組に属する。新宮藩御勘定方旧記(「和歌山県史」所収)によれば正保元年(一六四四)には村高二四四石余で与力の芦谷三郎右衛門(六一石余)・深津五郎左衛門(三一石余)・平岩清左衛門(三一石余)・浅井忠右衛門(六一石余)・西方太郎左衛門(六〇石)の知行であった。
上田原村
かみたわらむら
[現在地名]中津村上田原
日高川の両岸にまたがり、南西は下田原村、北は三十木村。慶長検地高目録では村高一一一石余、小物成三斗九升九合。延宝六年(一六七八)の「日高鑑」によれば田畑一二町余で高一一二石余、家数二七で内訳は本役五、半役一〇、無役九、庄屋・年寄各一など、人数一〇八、牛五、鉄砲三、池一、御蔵一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 