下之町火葬墓(読み)しものちようかそうぼ

日本歴史地名大系 「下之町火葬墓」の解説

下之町火葬墓
しものちようかそうぼ

[現在地名]吾妻町原町

東流する吾妻川左岸の第二段丘上に立地する。昭和三九年(一九六四)骨蔵器を中心とする土器群が採集された。長径五・五メートルの楕円状に径約三〇センチの河原石を巡らし、ほぼ中央に大型有蓋短頸壺が置かれ、約七〇センチ離れて壺を取巻くような形で須恵器大甕・坏二・高台付・蓋・長頸壺二・小型有蓋短頸壺・土師器・高坏脚部が出土し、石囲いに外接した場所に木炭散布があったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 骨片 中頃 古代

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む