吾妻町(読み)あづまちよう

日本歴史地名大系 「吾妻町」の解説

吾妻町
あづまちよう

面積:三二・五五平方キロ

島原半島の北西部に位置し、西部は愛野あいの町、北東部は瑞穂みずほ町、南部は千々石ちぢわ町に接する。北部は有明海(諫早湾)に臨み、北西沖のなかノ島・おきノ島一帯は干拓された。町域の南東部に吾妻岳(八六九・八メートル)鉢巻はちまき(六三八・一メートル)があり、北西に向かって緩やかな扇状地が広がり、山田やまだ川・大木場おおこば川・田内たない川などが流れる。町域の北部を島原鉄道が通り、それに並行して国道二五一号が通る。ほかに南部を県道の愛野―島原線などが通る。南東部は雲仙天草うんぜんあまくさ国立公園の指定域内。

縄文時代早期の中熊なかくま台地遺跡・山田原やまだばる遺跡・守山浜辺もりやまはまべ遺跡・三室みむろ海中遺跡がある。弘法原こうぼうばる遺跡からは早期から前期にかけての押型文土器が出土。弥生時代中期のしろこし遺跡では箱式石棺などが検出され、田内川たないがわ遺跡からは多数の土器が出土、また守山城跡からは同後期の深鉢形土器が出ている。


吾妻町
あがつままち

面積:二二二・〇〇平方キロ

中之条なかのじよう盆地の西南部に位置する。北は中之条町、東はあずま村、南は群馬郡榛名はるな町・倉淵くらぶち村、西は長野原ながのはら町・六合くに村。北部には吾嬬かづま(一一八一・五メートル)薬師やくし(九七四・四メートル)があり、その南側を吾妻川がほぼ東流する。西は高間たかま(一三四一・七メートル)かん(一四七三・五メートル)浅間隠あさまかくし(一七五六・七メートル)で限られ、東南部は榛名山北西麓にあたる。吾妻川左岸の郷原ごうばら遺跡では縄文後期の土偶が出土し、吾嬬山・薬師岳に尾根続きの岩櫃山いわびつやま遺跡では弥生時代の墓が検出された。吾妻川右岸に四戸しど古墳群、また奈良時代の金井かない廃寺などがある。


吾妻町
あづまちよう

[現在地名]滑川市吾妻町

北陸街道の南側に位置し、東は常盤ときわ町、西は四間しけん町、北は神明しんめい町。江戸期に加賀藩の御蔵が設置され、東の御蔵所と称された。明治九年(一八七六)にその跡地に人家を開いて東町と名付けたが、のちに吾妻町と改めたという(滑川町誌)。滑川町の御蔵は承応三年(一六五四)に設置されたといわれ(同書)、明暦二年(一六五六)に東西合せて五棟(四間×一〇間が三棟、三間×一〇間が二棟)あった(「新川郡御扶持人十村島尻村刑部手帳抜書留」加越能文庫)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android