下二階町(読み)しもにかいまち

日本歴史地名大系 「下二階町」の解説

下二階町
しもにかいまち

[現在地名]篠山市二階町 下二階町

上二階町の西に位置する。篠山城下一一ヵ町の一つで、正徳年間(一七一一―一六)の高付帳(多紀郷土史考)では二階町として記載され、分立の時期は明らかでない。北部の東から藩主の下屋敷に向かう小路があり、しん町と称された。正保笹山城絵図(内閣文庫蔵)では当町名や新町はみえないが、下屋敷は記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む