下代継村(読み)しもよつぎむら

日本歴史地名大系 「下代継村」の解説

下代継村
しもよつぎむら

[現在地名]あきる野市下代継

東は牛沼うしぬま村、西は上代継村。当初は上代継村と合せ一村をなし、田園簿および元禄郷帳などでは代継村として記載される。安政二年(一八五五)の村柄書上帳(萩原家文書)では高一九九石余で出羽長瀞藩領、ほかに村内の金松きんしよう寺朱印地八石四斗、家数三五・人数一七四、馬一、農間稼は男は薪取、女は養蚕木綿、とくに黒八丈などの織出しで、年貢の足合にした。また御膳所上鮎御用を勤めていた。旧高旧領取調帳では常陸龍ヶ崎藩領二〇二石余のほか、金松院領八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む