下伊豆島村(読み)しもいずしまむら

日本歴史地名大系 「下伊豆島村」の解説

下伊豆島村
しもいずしまむら

[現在地名]郡山市熱海町あたみまち下伊豆島しもいずしま

阿武隈川の支流藤田ふじた川の中流域南岸丘陵に立地。東は堀之内ほりのうち村。江戸時代初期までは下飯津島とも記す。村名は文治五年(一一八九)安積あさか郡を領したという伊東氏が、その本貫である伊豆の地名を移したとの伝えがある。永享一一年(一四三九)頃のものと推定される安積三郷田地注文(相殿八幡文書)北郷のうちとして「下飯津嶋 四丁」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む