福島県、郡山(こおりやま)市を中心とする古くからの地名。古代には阿尺(あさか)(『国造本紀(こくぞうほんぎ)』)と書き、国造(くにのみやつこ)を置いたから国名であろう。のちの安積郡のほか、安達(あだち)、田村両郡をも含む地域であった。なお、『和名抄(わみょうしょう)』では郡名を「阿佐加」と訓じる。718年(養老2)石背国(いわせのくに)を設けたとき、その管下の郡となり、その後陸奥(むつ)国に所属、1868年(明治1)から岩代国(いわしろのくに)の所属となる。古代は阿武隈(あぶくま)川中流部の郡山盆地の大部分を占め、西は猪苗代(いなわしろ)湖の南東岸に延び、芳賀(はが)、葦屋(あしや)、安積の諸郷を含む。安積郷は安積軍団の所在地で大槻(おおつき)付近と比定され、葦屋はその東部で駅家の所在地。郡山はこの郡の郡家にちなむといわれる。
[安田初雄]
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新