安積(読み)アサカ

デジタル大辞泉 「安積」の意味・読み・例文・類語

あさか【安積/浅香】

福島県郡山市地域名。古くは郡山盆地大部分を占める地域をさし、阿尺あさか国と称した。大化の改新後、陸奥むつ一部となり、のち岩代いわしろに属した。

あさか【安積】

姓氏の一。
[補説]「安積」姓の人物
安積艮斎あさかごんさい
安積澹泊あさかたんぱく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「安積」の意味・読み・例文・類語

あさか【安積・浅香】

  1. 福島県の中央部にあった郡、また地名古代国造(くにのみやつこ)が置かれ阿尺(あさか)国といった。大化改新後、陸奥の一部となり、明治元年一八六八岩代国に所属。昭和四〇年(一九六五)郡域はすべて郡山市に編入された。

あさか【安積・浅香】

  1. 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「安積」の意味・わかりやすい解説

安積
あさか

福島県、郡山(こおりやま)市を中心とする古くからの地名。古代には阿尺(あさか)(『国造本紀(こくぞうほんぎ)』)と書き、国造(くにのみやつこ)を置いたから国名であろう。のちの安積郡のほか、安達(あだち)、田村両郡をも含む地域であった。なお、『和名抄(わみょうしょう)』では郡名を「阿佐加」と訓じる。718年(養老2)石背国(いわせのくに)を設けたとき、その管下の郡となり、その後陸奥(むつ)国に所属、1868年(明治1)から岩代国(いわしろのくに)の所属となる。古代は阿武隈(あぶくま)川中流部の郡山盆地の大部分を占め、西は猪苗代(いなわしろ)湖の南東岸に延び、芳賀(はが)、葦屋(あしや)、安積の諸郷を含む。安積郷は安積軍団の所在地で大槻(おおつき)付近と比定され、葦屋はその東部で駅家の所在地。郡山はこの郡の郡家にちなむといわれる。

[安田初雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android