下光元村
しもみつもとむら
[現在地名]気高町下光元
河内川流域の東岸、光元谷(宝木谷ともいう)の中央部山麓に位置する。北は常松村、南は馬場村。下光本とも記した。集落は西に離れた小山北麓にある山崎、東部の山麓に持木(用木)・大杉、ほかに三軒屋などに分れる(因幡志)。中世光元保の遺称地。光元保は当村および河内川東岸支流末用川の下流域に展開する戸島村・馬場村・塚手村・西分村や広木村(現鹿野町)一帯を領域としていたと思われる。明徳五年(一三九四)七月一日の弾正忠長氏寄進状(前田家所蔵文書)に「気多郡光元保」とみえ、保内下村のうち戸島村が京都南禅寺慈聖院に寄進されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 