気高町(読み)けたかちよう

日本歴史地名大系 「気高町」の解説

気高町
けたかちよう

面積:三四・二八平方キロ

気高郡の北東部に位置する。西は佐谷さだに峠から日本海へ突き出した長尾ながお鼻に続く尾根青谷あおや町と、東は鹿野しかの町と鳥取市との境にそびえる毛無けなし(五七〇・五メートル)から北に延びる尾根で鳥取市と、南は鹿野町に接し、北は日本海に臨む。鹿野町内鷲峰じゆうぼう(九二〇・六メートル)の南西麓に水源を発して北流する河内こうち川は時代によって主流路を変え、西から逢坂おうさか谷、勝見かちみ谷、坂本さかもと光元みつもと谷の三つの河谷平野を形成、町域はこれらの河谷平野のうち逢坂谷、坂本・光元谷の大部分と勝見谷の北部にあたる。日本海沿いにJR山陰本線と国道九号(伯耆街道)が並行して横断する。逢坂谷を県道鷲峰―気高線、勝見谷を主要地方道郡家こおげ―鹿野―気高線、瑞穂谷を県道矢口やぐち―鹿野線と同宝木ほうぎ停車場上光かみみつ線がいずれも南北に走っている。

古墳は逢坂谷では中央付近、勝見谷では海岸部に多く分布、坂本・光元谷では前方後円墳・前方後方墳も認められ、中央部付近から海岸部にかけて分布が密である。古代律令制下では気多けた郡の大原おおはら郷・坂本さかもと郷・大坂おおさか(和名抄)の郷域であったと思われ、現存地名から坂本郷は坂本谷および光元谷の南部、大坂郷は逢坂谷の一帯に比定される。大原郷については手掛りとなる地名は現存しないものの、郷域は河内川東岸の宝木地区海岸部から鳥取市白兎はくと地区にかけてと想定されている。近年の上原かんばら遺跡や上原南遺跡の発掘調査によって古代気多郡家は上原の荒神こうじんを中心とする地域に置かれ、また上光の戸嶋としま遺跡でも奈良・平安時代の官衙跡が発掘されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報