下六川村(読み)しもむつがわむら

日本歴史地名大系 「下六川村」の解説

下六川村
しもむつがわむら

[現在地名]金屋町下六川

糸野いとの村の北方岩戸関いわとじきを過ぎた所にある小村。村を南流する本谷ほんたに(玉川)を六川とよぶことがあり、上流域を上六川村、それに対して下流の当地を下六川村とよぶ。上六川村と釜中かまなか村からの出作で開発された村である(金屋町誌)。慶長検地高目録によれば村高五六石余。藤並組に属し、家数三二、人数一四一(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む