下内神村
しもうちがみむら
[現在地名]三田市下内神・
ゆりのき
台・けやき
台・あかしあ
台 上井沢・下井沢両村の西、武庫川右岸の河岸段丘と標高二〇〇メートル前後の高原に立地する。地内の井沢池・更池、また姥が谷・八坂・十王谷・森が谷・小山田・駒ヶ谷・七廻り・平田谷と称される谷地からの分水が平谷川に集まり内神川(武庫川支流)に流入している。北東部に箱木谷集落がある。慶長国絵図に下内神村・上内神村と並記され、両村を合せた高一千三四四石余。正保郷帳では下内神村として高一千一五三石余。享保五年(一七二〇)に下内神村から中内神村を分離したといい、御領分御高付覚(九鬼家文書)では下内神高五四一石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 