下内神村(読み)しもうちがみむら

日本歴史地名大系 「下内神村」の解説

下内神村
しもうちがみむら

[現在地名]三田市下内神・ゆりのきだい・けやきだい・あかしあだい

上井沢かみいさわ・下井沢両村の西、武庫むこ川右岸の河岸段丘と標高二〇〇メートル前後の高原に立地する。地内の井沢池・さら池、またうばが谷・八坂やさか十王じゆうおう谷・もりが谷・小山田おやまだこまヶ谷・七廻ななまわり・平田ひらた谷と称される谷地からの分水が平谷ひらたに川に集まり内神川(武庫川支流)に流入している。北東部に箱木谷はこぎたに集落がある。慶長国絵図に下内神村・上内神村と並記され、両村を合せた高一千三四四石余。正保郷帳では下内神村として高一千一五三石余。享保五年(一七二〇)に下内神村から中内神村を分離したといい、御領分御高付覚(九鬼家文書)では下内神高五四一石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android