下口内村(読み)しもくちないむら

日本歴史地名大系 「下口内村」の解説

下口内村
しもくちないむら

[現在地名]北上市口内町くちないちよう

上口内村の東、北上高地西部の山間小盆地に位置する。仙台藩領の江刺郡に属し、上口内町から野手崎のでさき(現江刺市)に通ずる道が東西に走る。盛岡藩領との境の村で、古人二人が藩境監視にあたっていた(安永風土記)。古くは同村と一村で口内村と称した。寛永一九年(一六四二)の下口内村検地帳(県立図書館蔵)によれば、田方四〇町八反余・代四九貫四〇五文、畑方七〇町八反余・代一八貫二六文、茶畑二反余・代八四六文、名請人数六六(うち寺一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android