きんぽう‐ざん【金峰山】
山形県鶴岡市の山。市街地の南にあり、標高471メートル。山頂に金峰(きんぼう)神社がある。
熊本市西方にある鐘状火山。標高665メートル。北方の二ノ岳(熊岳)・三ノ岳(那智山)とともに複式火山をなす。山頂に金峰山神社がある。一ノ岳。きんぼうざん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きんぷさん【金峰山】
秩父山地のほぼ中央に位置する山で,主稜線は山梨・長野県境に一致する。山梨県側では〈きんぷさん〉,長野県側では〈きんぽうさん〉と呼ばれていたが,現在は前者に統一されている。幾日峰(いくひのみね)とも呼ばれるが,あまり一般的ではない。標高2595mは奥千丈岳に次いで山地第2の山であるが,ゆったりとした秀麗な山容は秩父山地で最も人をひきつける。山体は中生代の小仏(こぼとけ)層を貫く花コウ岩から成る。北斜面は千曲川の,南東斜面は荒川から富士川への源流域である。
きんぷせん【金峰山】
奈良県中部,吉野の金峰山は修験道発祥の山として知られ,全国に分布する金峰山やそこにまつられる蔵王権現は,この吉野金峰山を模倣し勧請したものである。金峰山の境域は明確ではなく,およそ吉野山から大峰山にかけての山々を指すが,本来は青根ヶ峰(858m)を主峰とし,その信仰も神奈備(かんなび)信仰に発したと思われる。しかし忿怒相で火焰を背負う金剛蔵王権現が主神となるに及んで,山上蔵王堂が存在する山上ヶ岳が金峰山の主峰になったのである。
きんぽうざん【金峰山】
山形県鶴岡市の南西部,摩耶山地の北端に位置する花コウ岩質の山。標高459m。山頂には吉野の金峰山(きんぷせん)から蔵王権現の分霊をまつったといわれる金峰神社がある。庄内藩主酒井氏も祈願所として崇敬するとともに,近世までは女人禁制の山で金峰蔵王権現の修験道の霊山として栄え,出羽三山の行者の参詣も多かった。また庄内漁民の出漁中の位置を知る目印ともなった。山頂からは庄内平野,日本海とともに鳥海山,月山の眺望がひらけ,新緑・紅葉シーズンにはハイカーでにぎわう。
きんぽうざん【金峰山】
熊本県中部,熊本市の西部にそびえる火山。標高665m。金峰火山群の主峰で,〈きんぼうざん〉ともいう。東の阿蘇山に対し,西山とも呼ばれ,熊本市民に親しまれている。その成因については,金峰山を中央火口丘とするほぼ正方形のカルデラ型火山とも,いくつかの異なった火山の集まりが,その後の断層運動でカルデラらしい地形になったともいわれている。地質はおもに第四紀に噴出した新期角セン石安山岩からなっている。一帯は金峰山県立自然公園,くまもと自然休養村に属し,名勝旧跡に富む。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
金峰山
きんぷさん
長野・山梨県境にある山。秩父山地の主峰の一つ。標高 2599m。山頂は花崗岩から成り,日本アルプスや浅間山,富士山などを一望できる。戦国時代に武田信玄が北側山腹で金を採掘したことから山名が生じた。山頂に金峰山神社があり,北麓の川上村川端下 (かわはげ) には金糸ののぼりがあって毎年5月に公開する。東方の大弛 (おおだるみ) 峠一帯にはシラベ,トウヒ,ナナカマドなどの植物群が多い。秩父多摩甲斐国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
金峰山
(山口県周南市大向)
「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。
金峰山は標高790m、角閃石安山岩からなる鐘状火山。山頂部は3つの峰に分かれ、雲海を見ることができる
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
きんぶ‐さん【金峰山】
神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺、浄智寺の山号。
きんぷ‐さん【金峰山】
長野、山梨両県境にある秩父山地の主峰。北側から千曲川、南側から釜無川の源流を発している。古来信仰の対象となり、武蔵蔵王権現をまつる。水晶の産地。標高二五九九メートル。きんぽうさん。
きんぶ‐せん【金峰山】
(「きんぷせん」とも) 奈良県の南部にある大峰山(おおみねさん)の別称。
きんぽう‐ざん【金峰山】
(「きんぼうざん」とも) 熊本市の北西端にある鐘状火山。標高六六五メートル。中世、修験道の道場として利用。夏目漱石の「草枕」で知られる峠を西に越えると、河内温泉があり、温州(うんしゅう)ミカンの栽培地帯となる。飽田(あきた)山。一ノ岳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の金峰山の言及
【御岳山】より
…標高929m。金峰山(きんぷせん),武州御岳(嶽)ともいう。江戸西方の蔵王信仰の山として知られる。…
【吉野】より
…吉野の桜は歌に詠まれ,自然観照の変化とともに桜はしだいに有名となってゆく。一方,山上ヶ岳の南方小篠から北西吉野川にいたる一連の峰を金峰山(きんぷせん),小篠から南熊野までを大峰山(おおみねさん)(現在は山上ヶ岳をいう)といって,奈良時代以来修験の霊場となった。金峰山には金剛蔵王権現がまつられ,平安時代中期には寺院の形態を整えて蔵王堂以下多くの坊舎が建ち,金峯山寺と総称,院政期にかけて貴紳の御嶽詣が盛行した。…
※「金峰山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報