下吉富村(読み)しもよしとみむら

日本歴史地名大系 「下吉富村」の解説

下吉富村
しもよしとみむら

[現在地名]神崎町吉富

粟賀あわが村・東柏尾ひがしかしお村の北に位置し、越知おち川の支流猪篠いざさ川の下流域に立地する。村の南端越知川と猪篠川が合流する。猪篠川に沿って生野いくの街道が南北に通る。神東じんとう郡に属し、北は上吉富村。中世には上吉富村とともに吉殿よしとの庄とよばれた。慶長国絵図にはよしとの・吉殿とみえ、その東方の街道沿いに下吉殿村、同村の北に上吉殿村が記されており、一里塚の記入もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む