粟賀村
あわがむら
[現在地名]神崎町粟賀町
現神崎町の南西寄りに位置し、市川の支流越知川の下流左岸に立地する。同川は村の北西端で南流してきた猪篠川を合する。神東郡に属し、北は中村、西は下吉富村・東柏尾村、南は加納村・福本村。南北に生野街道が通る。「播磨国風土記」の神前郡
岡里の条にみえる粟鹿川内の遺称地。同書によると、川が但馬の阿相郡の粟鹿山より流れ来ることから名付けられたという。また楡が生えていると記されている。ただし現神崎町を流れる粟賀川(市川支流)は正確には粟鹿山から発源せず、その南約一〇キロの三国岳から発している。中世には当地を中心とする一帯は粟賀庄に含まれ、現粟賀町・福本付近は下村とよばれた。近世初期にも下村と称し、寛永一三年(一六三六)下村から新土野が分村、寛文四年(一六六四)に下村が粟賀村に、新土野が福本村に改称したという(「福本藩由来記」徹心寺蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 