下和佐庄(読み)しもわさのしよう

日本歴史地名大系 「下和佐庄」の解説

下和佐庄
しもわさのしよう

紀ノ川南岸にあり、現下和佐の地域が荘域と考えられる。石清水八幡宮祠官要略抄(唐招提寺史料)には、「紀伊国下和佐庄」について「自成清法印承譲奉行之、和(佐カ)庄者成清金剛峯寺随心院御在寺之時、割分庄内、修理僧食ニ被定、置文巨細タリ」とあり、下和佐庄が山城国石清水いわしみず八幡宮祠官田中成清の所領であったことが知れ、成清が高野山随心院にいたとき荘内を「割分」したとする。下和佐庄は成清の弟子成真に譲られている。文治五年(一一八九)三月二一日付田中成清願文案(石清水文書)には、高野山随心院仏閣僧坊等目録のなかで下和佐庄について、

<資料は省略されています>

と記し、成清が随心院にいる時期随心院が本家であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android