下和佐村(読み)しもわさむら

日本歴史地名大系 「下和佐村」の解説

下和佐村
しもわさむら

[現在地名]和歌山市下和佐

名草なくさ郡に属し、岩橋いわせ村の南東にある。集落南北に分れる。中世は下和佐庄の地。慶長検地高目録では高四九六石余、小物成四升七合。和佐組に属し、「続風土記」によると家数五五、人数二一〇、氏神八幡宮、その別当寺の真言律宗慈光じこう寺があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む