下大川内村
しもおおかわうちむら
[現在地名]出水市下大川内
武本村・上鯖淵村の東、米ノ津川の上流域の山間部に位置し、村のほぼ中央を蛇行しながら西流する。同川に北流する高川川が合流する。村域はほとんどが山地で、集落は河川の谷間に点在する。東は上大川内村。下大河内とも記した。「出水名勝志」は枝村として下平野・田原・平渡瀬・高川・鷺簗・高牟礼・向江原の七村をあげる。初め武本村のうちであったが、元和(一六一五―二四)頃同村から上大川内村と合せて大川内村として分村し、寛永(一六二四―四四)頃この大川内村が上・下の二村に分れ、当村が成立した(出水郷土誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 