下大桑町(読み)しもおおくわちよう

日本歴史地名大系 「下大桑町」の解説

下大桑町
しもおおくわちよう

[現在地名]岐阜市下大桑町

中大桑町の西に位置する東西に延びる両側町。下大久和町とも記される。北方長良川南西流し、西端は岐阜町惣構堤に突当たり西町口の一にあたる。また西端近くを南に折れ甚右横じんえいよこ町に至る横町が延びる。斎藤道三による城下町建設により成立したとされる(旧岐阜市史)。岐阜町四四町の一で、承応町絵図に町名がみえ、甚右横町に至る横町には「メクラヨコ丁」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む