下富谷村(読み)したとみやむら

日本歴史地名大系 「下富谷村」の解説

下富谷村
したとみやむら

[現在地名]八日市場市ニ

富谷村の南に位置し、水田に取囲まれた砂丘列に集落が形成される。寛永一五年(一六三八)の下富谷村検地帳写(東京大学法学部法制資料室蔵)が残るが、後欠のため詳細は不明。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では旗本本田(本多)領五四石・同関口領二九石とあり、高組に属した。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高八三石余で、旗本本田・小林領。延享二年(一七四五)の小林領分の野手村外八箇村明細帳(海保家文書)によると家数六・人数三〇、馬一。年貢米は当村から五里の野尻のじり河岸(現銚子市)から積出し、江戸まで二〇里を川船で運び、運賃は一〇〇俵につき六俵であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む