下寺尾村(読み)しもてらおむら

日本歴史地名大系 「下寺尾村」の解説

下寺尾村
しもてらおむら

[現在地名]茅ヶ崎市下寺尾

西境を小出こいで川が流れ、東南は丘陵で、東はつつみ村と接する。平安から鎌倉時代初期まで海円かいえん院領であったといわれる(皇国地誌)。天正一九年(一五九一)旗本松平忠政への知行宛行状(県史八)に「東郡下寺尾之内を以三百石」とある。寛永二年(一六二五)旗本松平・筧・永井領の三給。文政三年(一八二〇)藤沢宿加助郷を勤めた(「藤沢宿および立場書上帳」藤沢市史二)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む