下小坂古墳群(読み)しもおさかこふんぐん

日本歴史地名大系 「下小坂古墳群」の解説

下小坂古墳群
しもおさかこふんぐん

[現在地名]川越市下小坂

小畔こあぜ川の左岸台地上で標高二三メートルに立地し、下小坂古墳・どうまんづか古墳・西原にしはら古墳からなる。下小坂古墳は当初四基あり、うち一基は前方後円墳(横穴式石室)、三基は円墳(内部主体は木炭槨一・粘土槨一・不明一)である。粘土槨内からは直刀・管玉・辻金具・具・白銅製多珠文鏡などが出土している。調査後の削平で一一基の周溝が確認され、計一五基の古墳で構成されていたことが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む