西原古墳(読み)にしはらこふん

日本歴史地名大系 「西原古墳」の解説

西原古墳
にしはらこふん

[現在地名]富津市大堀 西原

内裏塚だいりづか古墳群中の中型前方後円墳で、墳丘長六三メートル、盾形周溝がめぐる。JR内房線の線路によって墳丘が切断され、現在は石室周辺の墳丘がわずかに残るのみ。内部施設は南側に開口する自然石乱石積みの横穴式石室で、昭和二年(一九二七)・平成元年(一九八九)の調査がある。


西原古墳
にしはらこふん

[現在地名]喜連川町鷲宿

うち川西岸の丘陵東縁に築造された末期の古墳、直径五五メートル・高さ五メートル。県下では大型の円墳で、前面に狭い沖積地をもつだけの山間部単独に造られている。截頭円錐形をなし、幅約一七メートルの周湟を伴う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む