下島温泉(読み)したじまおんせん

日本歴史地名大系 「下島温泉」の解説

下島温泉
したじまおんせん

[現在地名]小坂町落合 下島

下島集落の東端濁河にごりご川の河原に湧出する。きず湯・はとの湯・サイダー湯があり、いずれも鉱泉である。発見の年代は不詳。傷湯は外傷湿疹特効があるという。鳩の湯は傷ついた鳩が傷を治したことから名付けられたとされる。サイダー湯は湧出する炭酸泉で、明治四二年(一九〇九)天然サイダー製造の御嶽鉱泉株式会社が資本金一万円で設立された(大正四年解散)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む