下島温泉(読み)したじまおんせん

日本歴史地名大系 「下島温泉」の解説

下島温泉
したじまおんせん

[現在地名]小坂町落合 下島

下島集落の東端濁河にごりご川の河原に湧出する。きず湯・はとの湯・サイダー湯があり、いずれも鉱泉である。発見の年代は不詳。傷湯は外傷湿疹特効があるという。鳩の湯は傷ついた鳩が傷を治したことから名付けられたとされる。サイダー湯は湧出する炭酸泉で、明治四二年(一九〇九)天然サイダー製造の御嶽鉱泉株式会社が資本金一万円で設立された(大正四年解散)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む