下川口浦(読み)しもかわぐちうら

日本歴史地名大系 「下川口浦」の解説

下川口浦
しもかわぐちうら

[現在地名]土佐清水市下川口

川口村の浦方。「土佐州郡志」に「下川口浦南向 海際、東西一里四十町余、南北因潮進退町数難定、戸凡六十、有小川運薪、又北有川口村、有漁船」とある。浦名に「下」を冠するのは現幡多はた大方おおがた町に属する川口村の浦分を上川口浦とよぶのに対してである。

慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)に川口浦刀禰がみえ、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によると水主数五八、船数一〇(廻船一・漁船九)。宝永四年(一七〇七)の「亥の大変」では「亡所、潮ハ山迄」という被害を受けた(南路志)。同七年の下灘浦々縮書はかいかわ大津おおつ両浦を含めて次のように記す。分一役所二(下川口と貝ノ川)、御米蔵一、津口一(檮・樫・浅木・松小丸太・椎皮・保佐)、高札場八、家数一〇四、人数五二四(前年より二四人減)、留山一一、船数三三、うち廻船三・漁船三〇、網数二二、網代七、馬一二、牛一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android