川口村(読み)かわぐちむら

日本歴史地名大系 「川口村」の解説

川口村
かわぐちむら

[現在地名]岩手町川口

北上川に乙茂内おともない川・芦田内あしたない川・丹藤たんどう川・古館ふるだて川が流入し、村の西部を奥州街道が通る。北は江刈内えかりない村、南は寺林てらばやし(現玉山村)。文禄五年(一五九六)六月四日の南部信直書状(国統大年譜)に「伝馬三拾 沼宮内 川口より下田 門前寺まて をくりまひらせ候」とある。正保国絵図に高二三九石余とある。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付では蔵入高五二〇石余、七ヵ年平均の免七ツ七分九厘八毛、ほかに金目高三〇石余、免は一〇〇石につき三七匁で「御物成諸役共」であった。元禄十郡郷帳による〆高は田方二九五石余・畑方二四四石余。「邦内郷村志」では蔵分四四九石余・給分六石余で、家数二六一。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数二七三、うち本村八〇で、枝村は境田さかいだ六・二ッ森ふたっもり三・草桁くさげた一二・小屋崎こやさき一・西にしこり四・雪平ゆきうら一二・松原まつばら三・丹藤八・芦田内五・たき三・桑畑くわばた二三・雨滝あまたき三・子九十こくじゆう一一・焼山やけやま二・野谷沢のたにさわ三・ひらさわ三・なかはな二・あいはな九・細金ほそかね一・円館えんたて二・尾平おたいら一・青部あおぶ二・まるせんじ五・芳平よしたい二・蔵石くらいし一・苅宿かりしゆく二・いたこづか一・もとん一・こくそう四・淵脇ふちわき一・木陰きかげ三・機屋はたや一・田青木たもき五・宮古平みやこたい一・外平そとたい一・橋場沢はしばさわ一・大平おおひら三・ひさつき七・下屋敷しもやしき五・三・小金沢こかねさわ二・大金沢おおかねさわ三・引木ひきき二・神子みこ六・白椛しらかば四・一本柳いつぽんやなぎ五・まがり五。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]八王子市川口町・上川町かみかわまち

川口川中流域に立地。東は犬目いぬめ村・楢原ならはら村、南東は下壱分方しもいちぶかた村、西は峰を境に山入やまいり村に接する。古代の多摩郡川口郷の遺称地とされる。中世は船木田ふなきた庄に属し、南河口郷・北河口郷と称された。由比ゆいまたは由井郷ともよぶ。天正一〇年(一五八二)一二月二七日の北条氏照書状写(天野文書)によれば、遠江国犬居いぬい(現静岡県春野町)の城主で今川氏・武田氏に仕え、武田氏滅亡後北条氏に仕えた天野藤秀に当座の所領として「森下分」を与えている。この森下もりしたは現上川町森下の可能性があるが、青梅おうめ市内とも考えられる。当村は広域にわたる大村であるため、村内を二分して上下を付したという(風土記稿)。田園簿に河口村とみえ、田一三九石余・畑七一三石余で幕府領、ほかに紙舟役永八五八文、法蓮ほうれん寺領一〇石・三光さんこう院領一六石余。幕末まで幕府領であったと考えられる。元禄郷帳では川口村、高一千二七五石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では上下別々に高付けされており、上川口村の高六二〇石余、下川口村の高五八一石余。「風土記稿」によれば家数一七〇余、高札場は麹谷こうじや堀口ほりぐちの二ヵ所に置かれ、小名は唐松からまつ調江ととのい宮田みやた十二社じゆうにしや別所べつしよ道場どうじよう宮ヶ谷戸みやがやと十内入とのいり釜之沢かまのさわ・森下・日向ひなた関場せきば田守たもり左入さにゆう・牛頭など。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]白山町川口

八対野はつたいの山田野やまだの両村の東、雲出くもず川上流域右岸の谷平野に位置する。北は雲出川を隔てて古市ふるいち南出みなみで村と境する。南は一志山地の北端部高峰たかみね山麓で、弁天べんてん川沿いに東西に街道が通り、多気たげないし八知やち(ともに現美杉村)から井生いう井関いせぎ(現一志町)へ出て初瀬はせ表街道に通ずる。また西は雲出川を越えて垣内かいと宿へ出て初瀬表街道へ通じ、村の東端より同じく雲出川を渡って二本木にほんぎ宿へ出て初瀬表街道および津道へ分れることができた。天保郷帳の注によれば、かつての算所さんじよ上野かみの瀬古せこ出湯田でゆだ馬場ばんば市場いちば御城おんじよ的場まとば岩脇いわき・中野・すぎ上田うえだ次木なみき(並木)・ふけ(吹毛)小野おの山尾田やまおだ御衣田ぎよいでんの一七ヵ村からなる村で、大村であった。

西部の双川ふたがわ大角おおずみ遺跡があり、文政八年(一八二五)村内から銅鐸が出土したとも伝え、雲出川上流域では早くから開けた地であった。古代は大和・伊賀から伊勢へ越える交通の要地で関が設けられ、天平一二年(七四〇)には聖武天皇の行宮が置かれた(続日本紀)。鎌倉時代には御家人後藤基清が地頭に補されていたとみられ、「吾妻鏡」文治三年(一一八七)四月二九日条に、伊勢国の地頭らが勅使の駅家雑事を対捍するとして列挙された「不勤仕庄」のうちに「河口兵衛尉基清」とある。

戦国時代後期に北畠氏の支配下に入る。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]河口湖町河口かわぐち

河口湖の北東岸にある。東は三ッ峠みつとうげ山より続く尾根筋を境として上暮地かみくれち村・新倉あらくら(現富士吉田市)、北は御坂みさか峠を越える鎌倉街道で八代郡藤野木とうのき(現御坂町)に至る。

〔中世〕

弘安五年(一二八二)九月八日身延みのぶを発した日蓮は、黒駒くろこま(現御坂町)を経て御坂峠を越え、一二日には「河口」に宿し、呉地くれち(暮地)を経て相模へ向かった(日蓮聖人註画讃)。また「一遍上人絵詞伝」によれば、時宗二祖他阿真教も御坂峠を越え、「河口」に宿泊して相模へ発っている。御坂峠を行く一行を詳細に記す同絵巻は、当地の家並と富士の遠景に加えて峠側からの入口には木戸を描く。小立常在こだちじようざい寺所蔵「教機時国教法流布五段鈔」巻末の福徳二年(延徳三年、一四九一)の年紀をもつ覚書によれば、同年六月二日の大雨に伴う大水により西海にしのうみ長浜ながはま(現足和田村)大石おおいしとともに多大な害を被っている。永正五年(一五〇八)、小山田氏を中心とする郡内の諸勢力は武田氏の内訌に介入したが、後援した信恵が敗死し、翌六年には武田信虎の侵攻を許している。この折河口は焼かれたという(勝山記)

近世には御師が軒を連ね、上吉田かみよしだ(現富士吉田市)と並んで富士山への北口からの登拝拠点として栄えるが、その原形は戦国期にはできあがっていた。天文一一年(一五四二)三月七日付で「河口導者坊」を武田晴信から(「武田晴信印判状」渋江一雄家文書)、天正一〇年(一五八二)一二月六日「川口坊壱間」一五貫文を徳川家康から安堵された渋江氏は(「徳川家康印判状」同文書)、同年と考えられる九月二〇日付の北条氏忠過所(同文書)を得て武州の旦那場を回っているが、同氏については「川口之御師浄坊」と記されている。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]上山市川口

まえ川上流に位置し、北は石曾根いしぞね村。村山郡の南端にあり、置賜おきたま中山なかやま村とは掛入かけいり石を境界にしたといわれる。川口番所・掛入石の東部に物見ものみ山があり、軍事・交通上の要地である。天正一六年(一五八八)五月、伊達軍の中山城兵は領境を越えて当地に侵入した(最上氏関係資料集)。慶長五年(一六〇〇)の出羽合戦では、中山城主横田式部旨俊、本村造酒丞ら上杉軍の侵入を受け、当村のほか藤吾とうご赤坂あかさか高松たかまつが焼打ちされた(越境記)。上山勢もよく奮戦し本村軍の軍旗とみられる雁の旗を分捕る。この旗は今も近江最上家(大阪府茨木市在住)が所蔵する。正保郷帳では田方二七一石余・畑方一五四石余。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]度会町川口

下久具しもくぐ村の東、宮川と支流一之瀬いちのせ川の合流地点の段丘上にある小川郷おがわごう谷の村。耕地は一之瀬川に沿う低位段丘上にあり、集落は水害を避けてその西岸高位段丘上に旧街道に沿って形成される。また五里山ごりやま川と一之瀬川の合流地点段丘上に五里・古利とも記した老母ろうぼの集落があり、かつては「ろんば」ともよんだ。東は神薗かみその(現伊勢市)と標高四九二メートルのかみヶ岳の尾根で境し、南は五里山川とその谷を含み、上流の標高五五〇・三メートルの牛草うしくさ山で伊勢路いせじ(現南勢町)と境をなす。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]鮭川村川口

現鮭川村の南端、大きく蛇行しながら南流する鮭川と支流泉田いずみた川の合流点付近に位置する。合流点南の本郷のほか、新田本村鑑は枝郷としてよね(鮭川下流)上大渕かみおおぶち(同川上流)泉川いずみかわ(泉田川上流)絵馬河えまか(上・下などの集落に分れる、泉田川支流絵馬河川流域)をあげる。天正五年(一五七七)閏七月日の大崎義隆宛行状写(楓軒文書纂所収文書)に「河口名跡之事」とみえ庭月にわづき城主庭月式部少輔に与えられた。元和八年(一六二二)の御前帳写では高八二八石余、新田本村鑑によれば寛文四年(一六六四)には高一千四一五石余(うち五八六石は真木村・向居村分)、元禄年中(一六八八―一七〇四)真木まき村・向居むかい村を分村したといい、明和三年(一七六六)には高一千七〇石余、うち田方九〇二石余、反別一一三町六反余、うち田方八二町九反余(吉村本村鑑)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]福山市川口町

福山湾内に注ぐ芦田あしだ川の河口に形成された干拓地で、西南は芦田川、東北は入江(浜川)で限られ、西は多治米たじめ村に続く。「西備名区」は「当村新涯なり、水野侯の時、寛文十一年壬子歳築成、延宝二年甲寅洪水にて堤崩れしを、其年また築留、同三年乙卯年、斗代高盛なる、天保三年癸亥歳より本免となる、或云、貞享年中水野家の老臣上田玄蕃築之共云」と記す。しかし口碑では東半分は第一家老の上田玄蕃、西半分は第二家老の中山外記が築成したという。いずれにせよ水野氏時代後期に藩営で干拓がなされたことを物語る。沖堤・東堤・西堤で海との間を区切り、その内側に潮回しをめぐらし、まつはなより西堤まで一千二七五門の後堤をもって多治米村と境している。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]新湊市川口

庄川下流右岸、寺塚原てらつかはら村の北方に位置。「和名抄」に記載される射水いみず郡川口郷の遺称地とされ、中世には河口かわぐち保が成立した。当地一帯は一大牧場地であったが、慶長年間(一五九六―一六一五)に信濃国から来た人が農耕を始めたという(塚原村史料)。正保郷帳では高五四四石余、田方一八町一反余・畑方一八町一反余、新田高四五七石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高一千一六九石、免五ツ、明暦三年(一六五七)から寛文二年までの新田高三二石(三箇国高物成帳)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]大館市川口

大館盆地の西端部に位置し、南は米代川の氾濫原が広がる。西を山田やまだ川が南流する。天文年間(一五三二―五五)の浅利則頼侍分限帳(佐藤文書)に「御小姓 川口村住 佐藤兵助」とある。「秋田風土記」にも「此村佐藤兵助と云者開基也(中略)佐藤氏、本甲斐より出で美濃に移、出羽に浪して川口に止り、浅利家に属して弐百石を領す」とある。山田川に臨む高台に中世後期の館跡が現存、単郭状平坦面と空堀からなる。郭は東西約八〇メートル、南北五〇メートル。郭の北東部に幅一〇―一五メートルの空堀を設け、西側は南流する山田川をもって自然の防御をなす。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]建部町川口

西と南は旭川に面し、北は下籾しももみ(現久米郡久米南町)三明寺さんみようじ村、東は下神目しもこうめ村に接する。正安四年(一三〇二)三月日の志呂しろ宮の御祭頭文次第写(志呂神社文書)に「河口菊元」とみえる。正平七年(一三五二)三月三日の左衛門尉正道遵行状(豊楽寺文書)に「弓削庄河口村菊元名」とあり、豊楽ぶらく寺に与えられている。応永二六年(一四一九)一二月一三日の右衛門尉則俊寄進状(同文書)によれば「在所河口村弘末名内作人」の一反が同寺に寄進されている。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]土佐清水市下川口しもかわぐち

爪白つまじろ村の西方、宗呂そうろ川下流の海浜に面した村。宗呂川は下流に入って西から東へと流れ、しろノ岬の基部に突当たって南流して海に注ぐが、集落はこの付近に発達している。「土佐州郡志」が「川口村以南之内 去高知三十七里、辺海、東西四十町南北四十町許、戸凡五十、其土雑石」と記し、別に「下川口浦」を立てるように、郷方と浦方に分れていた。

天正一八年(一五九〇)の以南川口村地検帳によれば検地面積三九町八反余、屋敷数七六、うち居屋敷五七。屋敷のうちには正善寺・直指庵・善住庵・薬師堂・慶善庵が含まれ、ほかに地蔵堂・白王宮がみえる。中世名の名残である二ノ名―八ノ名、拾ノ名の数詞名と散田分にその大半が占められる。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]大方町上川口かみかわぐち

浮津うきつ村の東、蜷川にながわ村の南、蜷川の河口に広がる海浜の村。東は有井川ありいがわ村。上川口村ともいい(南路志ほか)、近代以降はこれが公称となった。入野いりの郷の一村。村の海浜部と東西の村との間は岩浜で、海底には海食台地が広く続いている。「土佐州郡志」に「東至有井川村、西至鞭村、南至海涯、北至蜷川村、東西十五町南北三十町、戸凡二十、有川流過村中、其土赤黒」とあり、尊良親王ゆかりの無王おうなし浜、小袖貝伝説を記す。村には浦分があり上川口浦という。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]東洋町野根のね 川口

野根川西岸、東流する日増谷ひそたに川の河口に集落がある。野根郷に属した。近世後期までは東南の棚越たなごえ村を含む場合が多く、名本は同村をも管理した。天正一七年(一五八九)の野禰村地検帳には「川口」として数筆の田畠が記されるが、「真砂瀬分」と「尾鼠分」とに分割される。両方からの入作地で屋敷もなく、独立した地域ではなかった。なお「尾鼠」は日増谷川上流の地と思われる。

「南路志」所引の寛永地検帳によれば、川口村の本田高は八石三斗で以後中期までは同石とされる。しかし寛政一〇年(一七九八)の改高(文政一一年「諸記」北川家文書)では四石九斗余に減少。


川口村
かわのくちむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 川ノ口・入子蒔いれこまき

小崎こざき村の南西の山腹に位置し、小崎川の最上流域に立地する。川之口・川野口などとも記す。大河内掛一六ヵ村の一つで、川野口組に属する。村内には小村として大ちノ原村・下ノ川口村・たのゝ村・山柿瀬村・入こまき村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。寛永四年(一六二七)の向山衆覚書(相良家文書)に「川の口」とみえる。小崎神社が所蔵する同一六年在銘の神像には「川ノ口村 右田□□左衛門」とある。日向国覚書には椎葉山之村形の一村として「河之口」とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一町一反余(高一石二斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]本荘市内越うてつ 川口

いも川が子吉こよし川に合流する菖蒲崎しようぶざきの東の平野部にあり、西の芋川対岸は石脇いしわき村・大浦おおら村、南の子吉川対岸は本荘町。

川口村は由利郡内で亀田藩に二村、本荘藩に一村ある。亀田藩内の二村は元禄一五年(一七〇二)の出羽国由理郡郷村高辻帳に「内越之内」「岩谷之内」と区別されている。「内越之内」と記される川口村は、本荘藩領川口村と隣合せていた。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図によれば川口村のすぐ北に愛宕町あたごまち村が記され、享保一六年(一七三一)の出羽国秋田領郷帳(秋田県庁蔵)によれば、亀田藩の川口村の項に「古ハ愛宕町村」と記されている。


川口村
かわのぐちむら

[現在地名]清和村緑川みどりかわ

緑川の左岸、矢筈やはず岳中腹に位置する。北は梅木鶴うめのきづる村、南は栗林くりばやし村に接する。元禄国絵図に「大野村之内川口村」とみえ、近世は阿蘇郡菅尾手永に属した。寛永一五年(一六三八)一〇月二八日の川ノ口村免割帳(川口文書)によれば「河ノ口村」とあり、高七三石七斗余、畠方畝数一二町三反一畝で、田はない。「国誌」によれば「日州奈須境」に川口下番所があり、百姓二人が在番、場所は栗林村と思われる。肥後国中寺社御家人名附によると高札場があり、梅木鶴・栗林・わけ栗藤くりふじが当村の小村に、西原にしばる小中竹こなかだけ高須たかす木原谷きはらだに村の小村として記される。寛永一六年一一月一〇日の川ノ口村等百姓連判請状・同月二八日の川ノ口村木原谷村等百姓連判請状(川口文書)にキリシタン宗門改について、さわつひら(川口村)、すのこ・まいたけ(尾ヶ分村)、ならはら(木原谷村)、栗林などの百姓が署名押印していることから川口・木原谷両村は、広い地域をさしてよばれることもあったと思われる。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]天竜市二俣町二俣ふたまたちようふたまた

二俣村の南西、天竜川中流域左岸に位置する。寛政(一七八九―一八〇一)頃まで当村南を二俣川が西流して、西端で天竜川に注いでいた。二俣城(城山)とは地続きである。天正一七年(一五八九)二月二八日の屋敷帳(田代家文書)によれば、徳川家康は「川口」の舟越(舟頭)二名に筏乗免として畠八反二六歩・屋敷三八八坪を与えている。慶長一六年(一六一一)の御縄之写(天竜市役所蔵)によると、反別一町五反余・分米八石余、筆数二〇、屋敷の名請人三。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]淀川区西中島にしなかじま一―二丁目、大淀区豊崎とよさき六―七丁目

西流する中津川の右岸にある。西は木寺きでら村、北は南方みなみかた(現東淀川区)。中津川の対岸本庄ほんじよう(現大淀区)との間に川口渡(本庄渡)がある。正保(一六四四―四八)以降延宝四年(一六七六)までの間に木寺村の西に続く川口新家かわぐちしんけ村を分村した。村名は往古淀川の河口にあたっていたためというが定かではない。元和元年(一六一五)から三年までははま(現東淀川区)・南方村とともにのち播州林田藩主となった建部政長、および同じくのち播州新宮藩主となった池田重利領。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]金山町川口

大石おおし村の西一三町余にあり、東流する只見ただみ川と北流してきた野尻のじり川の合流点に形成された氾濫原および河岸段丘崖と平原に営まれた街村で、村内を通る伊北いほう街道の駅所として知られる。また田島たじま(現田島町)に通じる道の起点でもあり交通の要衝であった。河口とも記される。「伊達天正日記」天正一七年(一五八九)八月五日条に「かハくちより七宮・伊藤大善・平田ふりん罷帰被申候」、同月七日条に「かハくちより首一つ参候」とある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録には「河口 六百八十石四斗三升 久兵衛」とあり、この高は小栗山こぐりやま村分を含んでいる。化政期の家数は本村二九・端村栗牧くりのまき七・上井草うわいぐさ(新編会津風土記)。天保八年(一八三七)の公儀様御順村書上帳(中丸家文書)では高二五八石余で、以後高は変わらない。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]大内町三川さんかわ

払川はらいがわ村の北にあり、三方を山に囲まれた小村。

寛永二年(一六二五)の油利之内修理大夫様御知行御検地帳免定之目録写に高一五〇石三斗五升四合、納米八二石六斗九升五合、免五ツ五分とある。正保三年(一六四六)の出羽国油利郡内高目録(秋田県庁蔵)には一二三石五斗九升六合とあり、そのうち畑は二石五合で、「水損所 はへ山有」とあり、林の多い山に囲まれていた。元禄一五年(一七〇二)の出羽国由理郡郷村高辻帳に「岩谷之内」と記され、高一五〇石三斗五升四合とある。亀田藩には川口が二村あるので、この記述がなされたと思われる。

近世中期の様子は不明だが、おほさ沢・みや沢の渓水は岩谷町いわやまち村の灌漑用水として引かれ(「奉願口上之覚」岩谷村史資料篇)大沢おおさわ山には立林があり、当村のほか岩谷町村・岩谷麓いわやふもと村の水林(水源涵養林)であった(「書上帳」岩谷村史資料篇)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]一迫町 川口

島体しまたい村の西部に位置し、集落は一迫川沿いに立地する。南は清水目しずのめ村・長崎ながさき村、北は鶯沢うぐいすざわ(現鶯沢町)。村内に川口宿があり、北西の花山はなやま(現花山村)を経て出羽に至る羽州仙北通が通る。また村内滝野たきのは宿老遠藤氏の一円所領であった(安永風土記)。正保郷帳に田一〇〇貫六二九文・畑一二貫一一〇文とあり、小松山と注され、ほかに新田四〇七文。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]鶴岡市寿ことぶき

漆原うるしはら村の南東、金峯きんぽう山登拝道青竜寺口の南東方向、青竜寺川東岸にある。河口村とも記す。隣接する漆原・塩田しおだを含む一帯は平坦地で、勝地かつち山を源とする水無みずなし川の乱流跡であるといわれる(黄金村史)。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録には丸岡まるおか(現東田川郡櫛引町)のうち河口村とみえ高三八八石余。寛永元年庄内高辻帳では高二九九石余、寛永三年庄内高辻帳では二九〇石余で、下中しもなか(現櫛引町)分を含む。正保郷帳では田二七四石余・畑一五石余。天保郷帳には古くは川口村と下中村の二村と注記される。弍郡詳記では川口村は高一三〇石余、うち畑高一三石余、免五ツ六厘、下中村は高一四八石余、うち畑高三石余。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]十和村川口

長沢ながさわ川と戸川とがわ川の合流点から、長沢川が四万十しまんと川に合流する辺りまでの長沢川右岸(西岸)と、下流の四万十川右岸(北岸)に展開する村で弘瀬ひろせ村の北にあたる。上山かみやま下分しもぶんの一村。通称地名に今成いまなり梁瀬やなせ吹藪ふきやぶ戸川口とがわぐちなどがあり、「土佐州郡志」は「東抵小谷、西抵布岐藪、南抵今成、北抵戸川口、東西十五町南北二十五町、戸凡四十六、其土赤雑砂」と記す。

慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳に「十河内川口村」あるいは単に川口村とみえ、当時は十河とおかわ(川)村を構成する一村であった。江戸時代の当村は地検帳の川口村のほか今成村も含むと思われる。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]西尾市川口町

市のほぼ中央南に位置し、悪水路北浜きたはま川と矢作古やはぎふる川に挟まれた沖積地にある。北は矢曾根やぞね村、東は上細池かみほそいけ村、南は下細池村、西は深池ふかいけ村に隣する。近世は西尾藩領。元文元年(一七三六)の石高二五二石四斗一升、田畑がほぼ等しく、本田の免六・九。畑地に永荒引が多く、小物成に茶代がある。新田畑が少なく、未開地がなくなっている様子がわかる(西尾領村々高反歩永引新田記)。安永五年(一七七六)の家数三七、人数一八五、うち男八八・女九七(郷村雑書)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]太田町川口

西流する川口川の扇状地にあり、川の両岸に集落がある。南は黒沢くろさわ村(現千畑せんはた村)に接する。

新庄古老覚書によれば、天正一八年(一五九〇)戸沢氏の支城が破却され、その中に川口の名がある。「梅津政景日記」元和六年(一六二〇)閏一二月二六日条に「仙北長したの内、川口村」とあり、一帯を長信田ながしだと総称したと思われる。本堂家系譜(小野寺盛衰記)によれば、天正一八年豊臣秀吉から本堂氏に与えた検地目録中に長志田村とあり、田地合計四六四石二升、畑合計四八〇石七斗二升、合計九四四石七斗四升とある。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に二二八石とある。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)に本田当高二三二石余、本田並当高九六石余、新田当高九二石余で、合計当高四二一石五斗三升八合とある。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]加須市川口

南大桑みなみおおくわ村の東にあり、北は葛西かさい用水を境とする。鷲宮わしみや鷲宮わしのみや神社蔵銅製懸仏の文安二年(一四四五)五月四日付銘文に施主河口郷藤内五郎とみえる。天正一八年(一五九〇)六月五日付の北条家印判状(鷲宮神社文書)によると、「鷲宮之内川口」五〇貫文が同社領であった。同社の文禄四年(一五九五)八月の棟札にも神領として河口郷がみえる。羽生はにゆう領に所属(風土記稿)。田園簿によれば田高一〇五石余・畑高三九四石余、旗本鈴木領。国立史料館本元禄郷帳でも同領。享保一七年(一七三二)上野沼田藩黒田氏領になったと考えられ、寛保二年(一七四二)黒田氏の転封に伴い上総久留里藩領となり、幕末に至る(延享三年「久留里藩領知目録」久留里藩制一班、「寛政重修諸家譜」、幕末の改革組合取調書など)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]金屋町川口

松原まつばら村・長谷川はせがわ村の東方に位置し、村域は有田川の両岸にわたる。長谷川村へは尾岩おのいわ坂越で通ずる。村内を有田川が蛇行し、山峡の河曲部に狭い平地があり、人家が並ぶ。村の大部分が林野である。天正元年(一五七三)六月の山野売渡証文写(修理川区有文書)に「神戸谷山野壱ケ所」の四至として「東ハ河口村境赤松尾限」とみえる。

慶長検地高目録に「河口村」とあり、村高二五一石余、小物成一石五斗六升四合。石垣組に属し、「続風土記」によれば家数七二、人数三〇八。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]窪川町川口

井細川いさいがわ川が四万十しまんと川に流入する河口にある。西南は秋丸あきまる村。「仁井田郷談」(「南路志」所収)に古くは仁井田にいだ庄井細川郷六村の一とある。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳には「番中之内井細川川口之村」とみえ、村内小村としてウリウ野之村・ヤハシラ之村・チヨカイチがあった。総地積一九町三反余、ヤシキ二七筆で窪川分。

江戸時代前期には土佐藩家老窪川山内氏の知行地であった。元禄地払帳によれば総地高二六七石余、うち本田高二一五石余は山内常之介知行、新田高五一石余は一石余が貢物地で残りは同人の知行・役知と坂本勘介ら二人の領知。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]羽島市小熊町川口おぐまちようかわぐち小熊町川口前おぐまちようかわぐちまえ

河口とも記す。天王森てんのうもり村の東、ぎやく川北岸に位置し、「濃州徇行記」に「民居南の方堤下に軒を連らぬ、(中略)何れも農業を専営とせり」とある。足近あぢか輪中内の村。永徳三年(一三八三)一一月日の室町幕府奉行人裏封寺領目録写(永保寺文書)に「尾州河口郷内木森木舟」とみえ、畠一町三段余など計一三ヵ所の永保えいほう(現多治見市)所領が安堵されている。慶長郷帳に村名がみえ、高一六一石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では稲葉正成(十七条藩)領。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]旭市川口

干拓以前の椿つばき海の南に位置し、東は井戸野いどの村と接する。元和三年(一六一七)の柑子木数帳(谷本家文書)に川口郷とみえ、与五良・四良兵衛の各三本を含む七人・一二本が植えられ、将軍献上用とされた。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高三九九石余とし、幕府領と旗本飯河・小林・原田領となっている。旧高旧領取調帳によれば原田領二八五石余・飯河領二五七石余・小林領一三七石余であるが、原田氏は本組分(西川口村)と野田組分(東川口村)に分け、名主も二人置き、年貢米は利根川の野尻のじり河岸(現銚子市)から積出していた(天保一四年「年貢皆済目録」平山家文書)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]大垣市川口・昭和しようわ

東を水門すいもん川が南流し、大垣輪中の南部に位置する。西は内阿原うちあはら村。正保元年(一六四四)北西の外花とばな村野方の開発により川口新田として成立したとされる。「座右秘鑑」には外野そとの新田を川口村と改称したとある。正保郷帳では外花村の内として川口新開とみえ、田高九一七石・畑高五三石。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳には川口村とみえ、高九四〇石余。享和三年(一八〇三)の家数八三・人数三五一(新修大垣市史)。享保一二年(一七二七)の川口村上組附名主申付状(日比文書)によれば、当時当村は上組・下組に分れていたことが知られ、下組名主加左衛門は上組名主の兼帯を命ぜられている。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]千倉町川口

忽戸こつと村の南に位置し、東は海に面する。河口とも記した。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高一五〇石余、うち田方八二石余。里見氏給人領。正保郷帳では田高一二七石余・畑高二三石余、旗本田中領(寛永一〇年から)。以後、元文年間(一七三六―四一)までは南朝夷みなみあさい村と同様の変遷をたどる。寛政―享和(一七八九―一八〇四)頃は旗本津田領(「伊能忠敬測量日記」など)。天保一三年(一八四二)武蔵忍藩領となり(同一四年忍藩領郷村高帳)、以後再び南朝夷村と同様に変遷。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]川越市芳野台よしのだい鹿飼ししかい

鹿飼村の北西、入間いるま川と同川古川に挟まれた低地に立地。比企郡に属した。もと老袋おいぶくろ村に含まれていたが、元禄六年(一六九三)川越藩主松平信輝による検地が実施され、分村したという(風土記稿)。延宝八年(一六八〇)菅間すがま村と当地の間を南東流していた入間川を堰止め、当地北側に新川を開削したが、同川の古川と新川の分岐点に位置したので川口村と称したという(同書)


川口村
かわぐちむら

[現在地名]古座川町川口

月野瀬つきのせ村の西にあり、大桑おおぐわ宇筒井うづつい両村より流れる川と古座川の合流地に立地。慶長検地高目録によると村高九八石余、小物成八斗三升七合。古座組に属し、「続風土記」に家数二五、人数一三〇とある。慶安三年(一六五〇)の古座組在々郷組之覚(古座町教育委員会保管)によれば、浦組制度による当村の動員体制は家数三一、人数二二、舟八(川舟)、鉄砲一であった。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]川口町川口

信濃川と魚野うおの川の合流点にあたる。南の対岸は西川口村。川沿いに三国街道が通り、早くから宿場集落として発達した。正保国絵図に村名がみえ、高一〇一石余。天和三年郷帳では高五四七石二斗余。これは寛保三年(一七四三)に糸魚川藩領となった西川口村分を含む。安永七年(一七七八)の村明細帳(町史編さん室蔵)によると、上畑・中畑に木綿を少々作る。五人乗りの極印のある川船五艘のほか渡船二艘がある。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]大豊町川口

吉野川にその支流立川たぢかわ川が合流する付近に位置する山村。江戸時代の参勤交代路である土佐街道(北街道)が通り、当地で昼食休息がなされたと伝える。本山もとやま郷の一村。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳に「川口名」とみえ、名内に川口村と桑原村の二小村があった。検地面積四町六反八代、うち田分七反一〇代三歩、畠分一町九反四一代、屋敷数一九で一町九反六代三歩。公事分と名本分からなる。また同年の本山郷高山切畑地検帳によれば一七筆七反四六代一歩に小麦・大麦が作られている。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]檮原町檮原東ゆすはらひがし

南流する檮原川と東流する四万川しまがわ川との合流点近くに位置し、東は檮原村。天正一六年(一五八八)の津野檮原村地検帳に川口名がみえ、地積一町九反余、ヤシキ九筆と推察される。うち一町四反余は津野氏の直轄地ですべて中越左衛門助の扣地、残りは津野氏の家臣三本兵庫助ら三人の給地。川口村は川口名を中心に成立したと考えられ、江戸時代には檮原村枝郷で、元禄郷帳によると本田高は一九石余。


川口村
かわぐちむら

[現在地名]岡山市西大寺川口さいだいじかわぐち

新地しんじ村の西、吉井川の左岸沿いにあり、西ははま村。元和―寛永期(一六一五―四四)の邑久郡物成秤帳によれば、元和七年の物成高三四八石余。正保郷帳では高五六六石余。「備陽記」によると田畑三六町二反余、家数五二・人数三一六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android