すべて 

下川東牧ノ原地下式横穴墓群(読み)しもかわひがしまきのはらちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 の解説

下川東牧ノ原地下式横穴墓群
しもかわひがしまきのはらちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]都城市下川東四丁目

都城市街地を形成する台地の北側縁部、標高約一四五メートルの河岸段丘に位置し、大淀川の三支流の合流点を眺望できる。昭和四一年(一九六六)墓地公園造成中に発見され、都合二六基の地下式横穴墓が調査された。平面形態が平入りのものが二五基、妻入りと推定されるものが一基である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む