鉄斧(読み)てっぷ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄斧」の意味・わかりやすい解説

鉄斧
てっぷ

鉄製の斧頭(ふとう)。斧には柄を刃と平行につけて用いるもの(axe)と、柄を刃と直角につけて鍬(くわ)のように用いるもの(adze)とがある。前者は「よき」ともよばれ、「斧」の語をこれに限定して使うこともある。大形品を「まさかり」(鉞(えつ))とよぶ。後者は「ちょうな」(釿(きん))とよばれ、片刃につくられることの多い加工具である。鉄斧はこの両者を含んでいる。新石器時代以来の主要な道具であった斧の刃部(斧頭)が鉄器化されたことは、鉄器時代の大きな技術革新の一つであった。鉄斧は青銅斧の形態を受け継いでおり、着柄(ちゃくへい)法にはさまざまなものがある。着柄のための穴(銎(きょう))をもつものと、もたないものに分けられ、前者には斧頭上部に袋をつくったもの(空首斧(くうしゅふ))と、柄の先端を通す穴や管を有するもの(有孔斧、有管斧)とがある。後者は柄に縛り付けたり柄の割れ目に挿(はさ)んだりして使用されたもので、緊縛のための突起をもつものもある。また、初期には、斧身をほかの材でつくり刃部のみ鉄を用いたものも行われた。日本では、弥生(やよい)時代から空首斧と銎(きょう)のない鉄斧とが行われ、古墳時代中期に有孔斧が現れる。その後有孔斧が一般的となったが、一部のちょうなには現在でも空首斧がある。

[渡辺貞幸]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android