下平用水(読み)しもだいらようすい

日本歴史地名大系 「下平用水」の解説

下平用水
しもだいらようすい

[現在地名]佐久市大字伴野

湧石わくいし用水ともいう。下平村の東の入口の小高い丘を湧石山といい、その傍らを流れていることからこの名があるという。東の下桜井しもざくらい村との境を流れる片貝かたかい川から揚水する。取入口は村の南東隅、小宮山こみやま村との境界点である。用水は村の西部、竹田たけた村の東端山の鼻やまのはなの台地下で北流して今岡いまおか村、西流して竹田村糠尾ぬかお村の田圃を潤す。

用水は地形をうまく利用して開削されている。地勢はおおむね北に向かって軽い傾斜を示し、水はけはよく、堤の決壊のおそれはほとんど考えられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む