下忍村
しもおしむら
[現在地名]行田市下忍・
駒形一丁目・
佐間三丁目、北足立郡
吹上町下忍
北は忍城に接し、東は佐間・樋上・堤根の三村、南は袋村(現吹上町)および元荒川を隔てて足立郡吹上村(現同上)。村域の現行田市分は小名箱根田・京田・高畑・東谷・西谷、現吹上町分は向・中・砂山・角戸・宿。古墳時代後期の愛宕山古墳・宝養寺古墳・天神山古墳、および古墳時代前期の高畑遺跡などがある。「風土記稿」は「下ト分チ唱フルハ忍城ニ対シテ云ナルヘシ」とする。「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)一一月七日条などに忍三郎・同五郎の名がみえる。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に下忍主殿(永一五貫文)がある。永禄七年(一五六四)の九月六日付長尾景長書状(河田文書)に「忍・久下之間ニ号清水地」とみえ、沼田城(現群馬県沼田市)の将河田長親に北条氏の清水張陣などが伝えられている。
下忍村
しもおしむら
[現在地名]吹上町下忍、行田市下忍・駒形一丁目・佐間三丁目
鎌塚村の東、元荒川の北東側に位置し、集落は川からやや離れた自然堤防上にある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 