下恩田村(読み)しもおんだむら

日本歴史地名大系 「下恩田村」の解説

下恩田村
しもおんだむら

[現在地名]大里村下恩田

荒川右岸の洪積扇状地である江南こうなん台地北東縁から沖積扇状地に位置し、北は中恩田村熊谷往還が通る。村内を貫流する和田吉野わだよしの川は南東部で和田川を合流するが、「風土記稿」「郡村誌」によると和田吉野川は本来吉野川とよばれ、合流点より下流を和田吉野川と称していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む