日本歴史地名大系 「下戸倉遺跡」の解説 下戸倉遺跡しもとぐらいせき 新潟県:中蒲原郡村松町下戸倉村下戸倉遺跡[現在地名]村松町下戸倉能代(のうだい)川と城(じよう)ノ入(いり)川に挟まれた県道下戸倉―五泉線沿いの微高地にある縄文中・後期の遺跡。昭和四七年(一九七二)に県道工事中に発見された。浅鉢形土器・キャリパー形土器の口縁部および胴部破片が出土。浅鉢形土器は、地文に棒状施工具による横走および波状の沈線文が施されていることから火焔土器の一群とされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by