火焔土器(読み)カエンドキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火焔土器」の意味・わかりやすい解説

火焔土器
かえんどき

縄文時代中期の土器様式で,新潟県信濃川流域を中心短期間行われた。馬高式とも呼ばれる。口縁部の4つの大型突起と鋸歯状装飾火炎を連想させることから名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android