火焔土器(読み)カエンドキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火焔土器」の意味・わかりやすい解説

火焔土器
かえんどき

縄文時代中期の土器様式で,新潟県信濃川流域を中心短期間行われた。馬高式とも呼ばれる。口縁部の4つの大型突起と鋸歯状装飾火炎を連想させることから名づけられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む