下戸祭村(読み)しもとまつりむら

日本歴史地名大系 「下戸祭村」の解説

下戸祭村
しもとまつりむら

[現在地名]宇都宮戸祭とまつり一―四丁目・戸祭元町とまつりもとちよう・下戸祭一―二丁目・清住きよすみ一丁目・星が丘ほしがおか一―二丁目・松原まつばら一―三丁目・中一の沢町なかいちのさわまちさくら二丁目・同四―五丁目・中戸祭なかとまつり一丁目・東宝木町ひがしたからぎちよう東戸祭ひがしとまつり一丁目・昭和しようわ三丁目・大曾おおそ二丁目・塙田はなわだ五丁目・戸祭町

北は上戸祭村、南は塙田村西原にしはら村に接する低丘陵地帯の純農村。文明二年(一四七〇)宇都宮正綱の弟戸祭備中守高定が館を構えたと伝える。戸祭求馬覚書(戸祭文書)によれば、戸祭氏の本姓は芳賀氏で、先祖の最初の所領は「戸祭村 汗村」で、高六七貫三七〇文、のちに高四〇三石という。宇都宮城付領分。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む