日本歴史地名大系 「下戸祭村」の解説 下戸祭村しもとまつりむら 栃木県:宇都宮市下戸祭村[現在地名]宇都宮市戸祭(とまつり)一―四丁目・戸祭元町(とまつりもとちよう)・下戸祭一―二丁目・清住(きよすみ)一丁目・星が丘(ほしがおか)一―二丁目・松原(まつばら)一―三丁目・中一の沢町(なかいちのさわまち)・桜(さくら)二丁目・同四―五丁目・中戸祭(なかとまつり)一丁目・東宝木町(ひがしたからぎちよう)・東戸祭(ひがしとまつり)一丁目・昭和(しようわ)三丁目・大曾(おおそ)二丁目・塙田(はなわだ)五丁目・戸祭町北は上戸祭村、南は塙田村・西原(にしはら)村に接する低丘陵地帯の純農村。文明二年(一四七〇)宇都宮正綱の弟戸祭備中守高定が館を構えたと伝える。戸祭求馬覚書(戸祭文書)によれば、戸祭氏の本姓は芳賀氏で、先祖の最初の所領は「戸祭村 汗村」で、高六七貫三七〇文、のちに高四〇三石という。宇都宮城付領分。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by