日本歴史地名大系 「下押萩新田村」の解説 下押萩新田村しもおしはぎしんでんむら 愛知県:海部郡十四山村下押萩新田村[現在地名]十四山村下押萩東と北は善太(ぜんた)川を越えて鍋蓋(なべぶた)新田村(現蟹江町)、南は竹田(たけだ)新田村に接する慶安三年(一六五〇)開墾の村。「徇行記」によれば、村高四三石余はすべて蔵入地で、田は三町四畝余、畑は八反三畝余。「寛文覚書」に戸数七、人数三四とある。「徇行記」が「高ニ準シテハ戸口多ク他村ヘ出作ス、此田面ハ漸ク潮イタミテ葭ノ生立タル所多クナレリ、又コヽニ大ヒナル海用アリ、是ハ宝暦七丑年西保村ニ於テ木曾川決壊セシ時水潦泛溢シテ、内ヨリ海ハリケレタル所ナリ」と記すように佐屋(さや)川の決壊で、堤が破れるなど常に水禍にさらされた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by