日本歴史地名大系 「十四山村」の解説 十四山村じゆうしやまむら 愛知県:海部郡十四山村面積:九・九〇平方キロ海部郡の南部に位置する。東は善太(ぜんた)川に接し、南は飛島(とびしま)村に、南西は筏(いかだ)川を隔て弥富(やとみ)町に、北は善太川を境し蟹江(かにえ)町・佐屋(さや)町に連なる。木曾川の三角州に新田として造成された海抜零メートル地帯のため、常に洪水・暴風と戦った歴史をもつ。昭和三四年(一九五九)伊勢湾台風で、二ヵ月間全村浸水し三六名の人命を失ったが、この経験を生かして用排水路の整備と排水機完備により今日の大をなすに至った。明治二二年(一八八九)佐古木(さこぎ)新田・又八(またはち)新田・鎌倉(かまくら)新田・六条(ろくじよう)新田・鮫ヶ地(さめがんじ)新田・阪中地(さかなかじ)新田・馬ヶ地(うまがんじ)新田・子宝(こだから)新田・西蜆(にししじみ)村・東蜆村・竹田(たけだ)新田・四郎兵衛(しろうべえ)新田・亀ヶ地(かめがんじ)新田・下押萩(しもおしはぎ)村・上押萩村・海屋(かいおく)新田が合併されて十四山村となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by